2023-01-17~18
AM8:50
標高約1500mにある八ヶ岳山荘前の駐車場から林道を歩きはじめました
準備している間に髪が凍ってバリバリに
八ヶ岳は寒いと聞いていましたが
八ヶ岳だからなのか、特に気温の低い日だったのか
( 翌日はあたたかかった )
赤岳山荘を過ぎ、美濃戸山荘から北沢のコースへ入る
沢が赤い
沢のふちには かわいらしい氷の柱
赤岳鉱泉の「 アイスキャンディ 」と呼ばれる
アイスクライミング用の人工壁が ものすごい迫力
と、宿泊時夕食の鉄鍋ステーキが人気らしく
こちらも迫力ありそう
ここでチェーンスパイクを履く
北沢コースは日陰が多く、時々指先が冷たくなったけれど
ひなたに出れば、ほっとします
行者小屋でチェーンスパイク→10本爪アイゼン
赤岳と赤岳天望荘がすぐそこに
( すぐは着かない )
行者小屋は休業中
テントが数張りありました
青い空と霧氷を眺めながら
地蔵尾根の急坂を登っていきます


北アルプスが一望
地蔵の頭に出て、富士山も見えました
小屋でコーヒーとお汁粉をいただき
のんびりします
風は強く、小屋の窓には氷の窓枠
夕暮れ時、外に出てみました
富士山が少し焼けてる
阿弥陀岳に夕陽が沈んでいきます
お夕食
星を撮りたくて
広角レンズと三脚を背負ってきたので
暗くなってから外に出てみたけれど
爆風に氷の粒攻撃を受け退散
星も見えず
小屋ごと飛ばされるのではないかと
思うほどの強風が朝まで続きました
宿泊は6名
TVでもおなじみの有名人気山岳ガイドさんも
いらっしゃったようです
ご来光
ひかえめな朝焼けの赤岳
さりげなく朝焼けの横岳
当初、暗いうちに小屋を出て
山頂で朝陽をむかえる予定でしたが
強風がおさまらず危険なのと
山頂でじっとしていられないだろうと判断し
明るくなってから出発
予報通り風も弱くなりました

素晴らしい景色を見ることができ
明るくなってから登るのも良いものだと
満足


山頂へ
登頂
奥には 間ノ岳、北岳、仙丈ケ岳、、、
( 全部まだ登ってない )
名残惜しいですが、下山します
下りは 文三郎尾根


阿弥陀岳の美しいこと
行者小屋からは南沢のコースへ
シラビソの森を歩きます
下山後のお楽しみ 『 J&N 』
ここに向かって下りてきた 第二の目的地
遠出の時はほとんど毎回
時間的体力的にあまり余裕がないので
すぐ帰路につくのですが
( 下山時間的に飲食店も営業していなかったり・・・ )
今回は大丈夫
この世のものとは思えないほど
美味しい ノンアル
下山後すぐとは思えないほど
下界 ( 標高は1500m ) の豪華ランチ
そして、八ヶ岳山荘にて 自家焙煎珈琲
数日後に訪れた山岳写真家さんのお話では
例年と比べ、この時期としての積雪は少なかったそう
雪モリモリの景色も見たかったけど
今回は、ラッセルがたいへんとか凍って登りにくいとか
そういうこともなく、天気にも恵まれ良いことづくしでした
八ヶ岳はアイスクライミングのメッカと言われるだけあって
出会う人々がほとんどクライミングギアをお持ちで
スタイルがキマッてる
赤岳の壁にはり付いている人も2組みられ驚きましたが
きっと、ここでは珍しくないのでしょう、たぶん
いつもご案内いただき、Oさんありがとうございます
AM8:50
標高約1500mにある八ヶ岳山荘前の駐車場から林道を歩きはじめました
準備している間に髪が凍ってバリバリに
八ヶ岳は寒いと聞いていましたが
八ヶ岳だからなのか、特に気温の低い日だったのか
( 翌日はあたたかかった )
赤岳山荘を過ぎ、美濃戸山荘から北沢のコースへ入る



アイスクライミング用の人工壁が ものすごい迫力
と、宿泊時夕食の鉄鍋ステーキが人気らしく
こちらも迫力ありそう
ここでチェーンスパイクを履く

ひなたに出れば、ほっとします
行者小屋でチェーンスパイク→10本爪アイゼン

( すぐは着かない )

テントが数張りありました

地蔵尾根の急坂を登っていきます




小屋でコーヒーとお汁粉をいただき
のんびりします
風は強く、小屋の窓には氷の窓枠
夕暮れ時、外に出てみました



星を撮りたくて
広角レンズと三脚を背負ってきたので
暗くなってから外に出てみたけれど
爆風に氷の粒攻撃を受け退散
星も見えず
小屋ごと飛ばされるのではないかと
思うほどの強風が朝まで続きました
宿泊は6名
TVでもおなじみの有名人気山岳ガイドさんも
いらっしゃったようです



当初、暗いうちに小屋を出て
山頂で朝陽をむかえる予定でしたが
強風がおさまらず危険なのと
山頂でじっとしていられないだろうと判断し
明るくなってから出発
予報通り風も弱くなりました


明るくなってから登るのも良いものだと
満足





( 全部まだ登ってない )
名残惜しいですが、下山します





シラビソの森を歩きます

ここに向かって下りてきた 第二の目的地
遠出の時はほとんど毎回
時間的体力的にあまり余裕がないので
すぐ帰路につくのですが
( 下山時間的に飲食店も営業していなかったり・・・ )
今回は大丈夫

美味しい ノンアル

下界 ( 標高は1500m ) の豪華ランチ

数日後に訪れた山岳写真家さんのお話では
例年と比べ、この時期としての積雪は少なかったそう
雪モリモリの景色も見たかったけど
今回は、ラッセルがたいへんとか凍って登りにくいとか
そういうこともなく、天気にも恵まれ良いことづくしでした
八ヶ岳はアイスクライミングのメッカと言われるだけあって
出会う人々がほとんどクライミングギアをお持ちで
スタイルがキマッてる
赤岳の壁にはり付いている人も2組みられ驚きましたが
きっと、ここでは珍しくないのでしょう、たぶん
いつもご案内いただき、Oさんありがとうございます