2023-05-21

前回、竜門山の帰りに林道を下見した時は
南俣沢の出合まで行けなかった

ところが、5日後そのゲートは外され登山口の駐車場まで
入ることができた

なんか得した気分


_DSC2786-1
焼峰・竜ヶ岳側から天狗角力取山を目指す 
( が、天狗角力取山には行かなかった )

_DSC2788-1
ブナの産毛

_DSC2811-1
雪解けが早いと言っても
昨年6月中旬より残雪は多い

_DSC2826-1


_DSC2831-1
トラバースが続く

_DSC2840-1


_DSC2857-1
ツバメオモト

_DSC2898-1
天狗角力取山避難小屋が見えてきた
朝日連峰上部は雲の中

_DSC2905-1
トンガリは障子ヶ岳

_DSC2908-1
粟畑到着。見事なミネザクラ

予定より早く進んでいるのでここでコースを変更
天狗角力取山へは行かず
障子ヶ岳へ向かい周回することにした

コンパスへの登山届をいったん取り消して
再提出する

_DSC2927-1
稜線はミネザクラとタムシバが満開

_DSC2937-1
昨年夏
3泊分の荷物 ( 水が重い )+カメラ機材約4㎏を背負って
バテバテだったことを思い出す
結局1度も星は出ず、三脚は出番なし

ここツラかったなー

ザックが軽いって、なんて楽なんだ
( カメラは重い )

約2㎏の重たいカメラ をたすき掛けして山を歩き
私はいったい何をしているのだろう
何がしたいのだろう

自問してしまうけど自答は出てこない

_DSC2963-1
緑が覆う前の白い差し色による立体感は
この季節ならではの表情で、美しい

_DSC2969-1
主稜線上には雲

_DSC3033-1
山頂でゆっくり休んでから下山開始

_DSC3018-1
上から眺めるとスリリングな登山道

_DSC2979-1


_DSC2990-1
竜ヶ岳方面も紫ナデ側も
雪の無いところにはカタクリがたくさん
イワウチワやショウジョウバカマが
一緒に咲いているところもあった

_DSC3037-1
ミネザクラも続く

_DSC3037-2
ピンクがかわいい

_DSC3041-1


_DSC3050-1
真っ白で虫の少ないタムシバに出会えるのは貴重

_DSC3052-1
聞こえてきた轟音は
雪の崩れかもしれない

_DSC3067-1
刻々と形を変える 『 水 』

_DSC3092-1
花の色が濃くて無地の葉が多い

_DSC3096-1
ほんの少し 大朝日岳山頂が見えた

_DSC3117-2
ヒマワリのようなカタクリ

_DSC3137-1
靴を脱がないで渡れてよかった