2013 10/14(月)
登山を始めて4年が経ちました。 (10月10日)
記念すべき5年目第1山は
難易度が高い・険しい・上級者向きと噂され敷居が高く近づけなかった
「摩耶山」 へ。
倉沢登山口→中道コース→鑓ヶ峰→摩耶山山頂→ソリクラコース→水月神→倉沢登山口


山の経験が豊富なみなさんにフォローしていただきました。

摩耶の壁はすごいな~と眺めていたら
「 そこを下りるんだよ 」 と。

むき出した岩壁に鎖が見えます。
そこをトラバース?! しかも滝を横切っています。
(中道コース・ソリクラコース分岐から撮影)

ハシゴも見えます。

登山口から少し緩やかに進みましたが、早速急登。

一息ついたところで、マスさん手作りの羊羹みたいな寒天みたいな和菓子。
金魚とマリモがいます。とても綺麗。
マスさんの手作りのお菓子・・・というか作品はいつも美味しい!

涸れ沢を直登。
鞍部に出たところで鎗ヶ峰へ。
東側に切り落ちたような斜面があり、
安全確保のためSONEさんがロープを降ろしてくださいました。

摩耶山山頂尾根を歩く人の姿が見えます。

山女子3人

先週登った丁岳。 だそうです。
私には全然わかりませんでした。すごいですねー。

鎗ヶ峰を下りて摩耶山山頂へ。

鳥海山にはうっすら雪が。 初冠雪。
仙台山想会SSさんが登っていたのですね。

先ほど登った鎗ヶ峰。(鑓ヶ峰?)

頂上でゆっくり休んだ後は、ドキドキワクワクのソリクラコース。

実は 私は
鎖やハシゴがあるならば、かえって楽なのでは・・・とほんの少し思っていました。
ところが、見晴らしの良い分だけ高度感ありで恐怖感が増し
ハシゴは不安定、鎖に全体重をかけるわけにもいかず、
足場に迷い、注意してもラックラックの連続。



無事に帰れて、後で思い返せば刺激的で楽しい山ですが
この時はいっぱいいっぱい。


水月神到着。
中道コースとソリクラコースの分岐から見えていた鎖はここです。


休憩。 ここでもマスさん手作りの和菓子をいただきました。

沢を横切って倉沢登山口へ戻りました。
無傷で無事下山。
みなさま、ありがとうございました。