2015 9/6(日)
古寺鉱泉から古寺山、小朝日岳を経て大朝日岳へ。
春先に離森山や赤見堂を訪れた時、朝日連峰主稜線の輝く展望を
見せられ、そこへ行きたいな~と思っていました。
地元の山友さんに連れられてとうとうここまでやって来ましたよー。
古寺鉱泉から古寺山、小朝日岳を経て大朝日岳へ。
春先に離森山や赤見堂を訪れた時、朝日連峰主稜線の輝く展望を
見せられ、そこへ行きたいな~と思っていました。
地元の山友さんに連れられてとうとうここまでやって来ましたよー。

予報は雨だったけど、降ってない。
チラリ青空も見えたりして。
チラリ青空も見えたりして。

ふたつ目の水場、三沢清水の水が出ていません。
途中で大朝日岳避難小屋の管理人さんとすれ違い、
途中で大朝日岳避難小屋の管理人さんとすれ違い、
水場につないだホースを修理しに下りるということでした。
たいへんなお仕事です。
帰りもお会いしましたが、その時は登山道に敷く滑り止めを
たいへんなお仕事です。
帰りもお会いしましたが、その時は登山道に敷く滑り止めを
調整してくださってました。 ありがとうございます。

古寺山から大朝日岳の避難小屋が見えます。見えて良かったー。


Nさんのザックから食パン1斤とマスタードマヨネーズが出てきました!

小朝日岳山頂で大きな地図を取り出し、周辺の山々を解説してくれるMくん。
Yさんはなんと本日の大朝日岳が初めての本格登山なのです。
そういえばMくんも小学4年の時初めての登山が大朝日岳だったって。
山形のみなさんすごい!
Yさんはなんと本日の大朝日岳が初めての本格登山なのです。
そういえばMくんも小学4年の時初めての登山が大朝日岳だったって。
山形のみなさんすごい!

一番すごい(?)Nさん。

Mくんの無線からリアルな山情報が聞こえます。
あ、〇○さんだ。ってすぐわかるところが通です。
あ、〇○さんだ。ってすぐわかるところが通です。


銀玉水で冷たく美味しい水をいただき、また登り開始。
傾斜がゆるやかになると
いっぱいのオヤマリンドウが迎えてくれました。


マツムシソウ ↓ こうなるのね。


今回も登頂するのがもったいなかったー (^_^)



下りないと。

Nさんの食パンに私の持参したチャーシューがピッタリ。
その場でサンドしていただきました。
その場でサンドしていただきました。

この後雨です。
小朝日はまいて。
小朝日はまいて。

風景写真はあまり撮れなかったけど途中楽しいハプニングもあり、
雨の中でも疲れ知らずで無事下山。
柳川温泉へ。
雨の中でも疲れ知らずで無事下山。
柳川温泉へ。
