
ウソみたいに赤い、朝焼けの磐司岩。
下山予定の大東岳登山口で待ち合わせ、
下山予定の大東岳登山口で待ち合わせ、
私の車で二口林道を白糸ノ滝のある閉鎖ゲートまで。
この時は、二口峠から入山し、大東岳登山口へ下山予定でした・・・。
この時は、二口峠から入山し、大東岳登山口へ下山予定でした・・・。

道路崩壊により車両通行止めの二口林道を峠トップまで歩きます。
前回は上から歩いて下りました。
前回は上から歩いて下りました。

ひとりの時は気づきませんでしたが、金華山まで見えます。

糸岳。 高く感じる。

仙台神室。 二口側からの山容はカッコイイ。

途中、1台の車が上ってきました。
昨日から刈り払い作業をされているそうです。
一瞬、笹藪で進めなかった4日前の山歩きが無駄だったように感じ
ショックでしたが、無駄なんてことはありませんね。
ショックでしたが、無駄なんてことはありませんね。
それは、貴重な体験として、今回刈っていただけることに感謝。
刈りたてを歩けるなんて、ものすごくラッキーです。
昨日は糸岳~石橋峠~小東峠あたりの稜線、
刈りたてを歩けるなんて、ものすごくラッキーです。
昨日は糸岳~石橋峠~小東峠あたりの稜線、
今日は糸岳からと、北石橋方面から、刈りながら合流するそうです。

SONEさんのお心づかいで山形県堺のゲートまで歩き、小東岳を撮影。
( 小東岳を撮影する用事がありました )

登山口へ戻って、まずは糸岳へ。

前回、たいへんな急坂に感じましたが
歩き始めたばかりで体力減ってないので、テンポよく進みます。


糸岳山頂。
ここで望洋平方面へ進みかけた刈り払いのお兄さんに追いつきました。
ここで望洋平方面へ進みかけた刈り払いのお兄さんに追いつきました。

前日に刈られた道が白く見えます。 ありがとうございます。

この先、どうかな。

通れるー 



( 見えてたけど )
良かったー。





良かったー。

山王岳山頂。

見晴らしの良い尾根へ出て、甲岩。


Mt Shotodake へ

山頂は通過点ではなく、立ち寄りピストンします。

笹谷方面。

大東岳方面。

SONEさんにご一緒いただき、
心強い上に いろいろ教わり、贅沢な山歩きです。
ありがとうございます。

樋ノ沢避難小屋へ。
足元注意。

荒れていますが、登山道です。


なだらかなブナ林に出て、ハダカゾウキ沢沿いに歩きます。

樋ノ沢避難小屋到着。
外で休憩。

大東岳裏コースを下山。
途中、北石橋分岐あり。
北石橋に興味深々の私。
途中、北石橋分岐あり。
北石橋に興味深々の私。
糸岳、北石橋コース間の刈り払いも行われていることですし。
SONEさんの様子を伺い、「 行きたい 」 アピール。
快くOKしてくださいました。
SONEさんの様子を伺い、「 行きたい 」 アピール。
快くOKしてくださいました。

大行沢を渡渉して
崩れた斜面を渡り切ったところで、
朝とは別の刈り払いのお兄さんに遭遇。
朝とは別の刈り払いのお兄さんに遭遇。

素敵なブナ林。
そして、北石橋。
思っていたより大きくて驚きました。

来て良かった。

ここからが難関。
カケス沢に沿って進みますが
道が不鮮明。
藪が茂っていたら道がわからないかも。
SONEさんは詳しいので大丈夫。
道が不鮮明。
藪が茂っていたら道がわからないかも。
SONEさんは詳しいので大丈夫。
刈るのもたいへんだったことでしょう。
急坂で糸岳からのお兄さんたちとも
急坂で糸岳からのお兄さんたちとも
またお会いでき、
入山者の少ない二口山塊の山としては
人が多く感じました。 ( のべ人数 )

登りがけっこうあります。

4日前に通過した分岐に出合い、なんともいえない喜び。
あとは下るだけです。

望洋平。


朝は予定していなかった周回コースを歩き、白糸ノ滝へ下山。
18km、9時間も 歩いたようです。
北石橋を訪れるなら刈りたての今は貴重なチャンスですが、
18km、9時間も 歩いたようです。
北石橋を訪れるなら刈りたての今は貴重なチャンスですが、
やはり難しいコースだと思いますので
慣れた方とご一緒にね。