2017年 6/20(火)

雲海を見ると、とても得した気分になります ~


刈田峠、南蔵王縦走路登山口から。
ある番組の収録でした。
撮影クルーの多さに驚き。
撮影スタッフさん12名、ドライバーさん2名、アナウンサーさん1名、私。

8Kカメラでの撮影は三脚を立てながら。
待ち時間があるので、ゆっくり自分の撮影も楽しめました。

峰楓 (ミネカエデ) の花

岩鏡 (イワカガミ) コイワカガミかもしれない。

竹縞蘭 (タケシマラン)

前回倒れていましたが・・・
柱は地面に深く刺ささってなくて、石でおさえられているようです。

御前橘 (ゴゼンタチバナ)、若い4枚葉は花芽がまだ出ないそう。
6枚になってからね。

芝草平では 稚児車 (チングルマ)。




峰蘇芳 (ミネズオウ)
蘇芳(スオウ)という聞きなれない植物に峰が付いたのね。
私の滑舌がわるかったので
アナウンサー山〇さんは 「ミネゾー」 と呼んでいらっしゃいました(冗談で)。



綿菅 (ワタスゲ) もたくさん。
でも、綿が黒っぽかった。

雛桜 (ヒナザクラ)

スタッフのみなさん、ほとんどが学生時代山部だったとか。
カメラマンさん、ディレクターさんとは
5月はじめから何度もお話をして、
私と山や蔵王、さまざまな背景から理解をしていただき
当日をむかえました。
なのに、実際カメラの前では言葉が出てこない。
なのに、実際カメラの前では言葉が出てこない。
緊張ではなく、慎重になり過ぎてしまった。
自分の言葉でキズつく人がいないだろうか。
蔵王をまるで自分の山のように語ってはいないだろうか。
昨年同時期にも同じ南蔵王で収録・放送があって、
引出しの少ない私は、同じリアクションとセリフに躊躇した部分もあり。
反省点だらけでした。
言葉をもっと自由に使えて、
想いをちゃんと表現できたらどんなに素晴らしいだろうと思いました。
救われたのはアナウンサー山〇さんの励まし。
言葉って深い。
と、ここまでは自分のこと。
救われたのはアナウンサー山〇さんの励まし。
言葉って深い。
と、ここまでは自分のこと。
3週間近く遠刈田に滞在して蔵王を撮り続けたスタッフのみなさん。
8Kというハイビジョンの16倍という超高精細映像
(ご家庭ではまだ見れませんが)。
そして、ディレクターさん、カメラマンさんの想い。
高い技術に心が加わった作品となります。
NHK 『 小さな旅 』 7月23日 日曜 午前8:00~放送予定です。
収録後、御田ノ神へ行ってみました。

積雪期、ライザからリフトで上がって刈田岳を目指す時、
御田ノ神の小屋が左手奥にあるのが
地図上でわかっていても、未だ不思議な感じがします。


夕日までピーチティでひとり打ち上げ。

夕焼けはそれほどでもなく

お日さまは早々と雲に隠れてしまいました。