2017年 6/24(土)
山歩き中、分岐にさしかかると
そちらはどんな道なのか、どのような道に繋がっているのか気になります。
少しだけ様子を見に行ってみることも度々。
別の機会に、違うコースから以前通り過ぎた分岐に合流したとき
少しだけ様子を見に行ってみることも度々。
別の機会に、違うコースから以前通り過ぎた分岐に合流したとき
それはそれは嬉しくなります。
見覚えのある場所に違う角度から飛び出してきた自分。
以前歩いてきた方向に立ち直して確認したりして。
以前歩いてきた方向に立ち直して確認したりして。
そんなワケで
気になっていた道を歩けて嬉しい山行でした。

SONEさんの 山と高原地図の登山道調査にご一緒させていただき
高松岳 → 長い尾根歩き → 虎毛山へ。
虎毛山・赤倉沢の登山口に 車1台をデポ。

登山口からしばらくは 滑らかな湯の又沢。

何本かある橋は地元の小学生が命名したようです。


鬱蒼としていますが、序の口。
セミが落ちてきて髪の毛にからまり大騒ぎ。。。

神室連峰方面。

鳥海山が見えると 展望満足度UP。

高松岳山頂は通過点。
奥に見える高松岳山頂避難小屋へは行かず
虎毛山へ向かう長い尾根へ下ります。

奥中央が虎毛山。
虎毛山の手前、三角に尖っているのが前森山 (登らない)。
虎毛山の登山道へ合流するまで
尾根歩きのコースタイムは4時間30分。 長いね~。

急坂を下り、早速、茂った笹の中に突入。
背丈ほどの笹は長く続きませんでしたが、
鬱蒼とした登山道は落ちた枝が足にからまる状態。
延々と続きました。

筬葉草 (オサバグサ) 葉の形が筬のようだ。


銀竜草 (ギンリョウソウ)

近くなってきました。
が、まだ遠い。

マスさん手作り和三盆のロールケーキ登場。
元気補充完了。
元気補充完了。
これでまだまだ歩けます。

合流点1234m までの登りはジワジワとキツイ。

写真を撮ると呼吸や心が整うので
たくさん咲いていた 舞鶴草 (マイヅルソウ)を撮影。

突然、出ました! あの分岐。
「やったー!」 の一言にすべての想いが。

気持ち新たに虎毛山山頂を目指します。

辿った尾根。
以前はこの場所で 〝歩いてみたい〟〝歩けるのか〟と思いを馳せ、
今は 〝歩いてきたのかー〟と、実感があるような無いような達成感に包まれて。

登頂。

頑張ったご褒美の美しい湿原。
栗駒山を眺めながら
虎毛山を栗駒山から見たときのことを思い出しました。



さあ、帰ろう。




長かった道のりも
あとは下りを残すのみ。
その下りが急坂で長かった(そう感じた)。

橋を渡った後は高低差のほとんど無い道を進みます。



トラの滴。 水場。

デポ地点はここから数分。
お疲れさまでした。

鬼首の湯と
大和町吉岡の「四川チャイナ」へ立ち寄り。
四川ホイ麺をいただきました 
