2019-06-01~02
駒の湯温泉の登山口に到着したのはAM 7:30頃
駐車できそうなスペースは端までいっぱい
駐車できそうなスペースは端までいっぱい
かと思ったら真ん中が1台分空いていた。
登山口を入るとすぐ吊り橋。
登山口を入るとすぐ吊り橋。
その後は緑の山道を登っていく。

ん、キツい。
体が思うように進まない
それもそのはず
体力ない上に
急坂と1泊分の荷物
でも楽しい
暑くなく、雨も降らず、条件に恵まれていたよ

小倉山チラリ

小倉山山頂を過ぎると残雪の稜線に出た
見通しが悪いとは思わなかったけれど
写真で見るとあまりよくない

ところが急に晴れてきた 




どんどん青空

前駒
アイゼン装着

山頂直下の急斜面
を登りきるとすぐに駒の小屋
雪融け水も引いてくださっていた
雪融け水も引いてくださっていた
小屋にザックを置いて山頂へ
晴れてるうちにね



猿田彦さん(?)
雷に撃たれた穴が頭頂部に

中ノ岳


15時頃、小屋に戻る
銀マットと干したての毛布をお借りすることができた
混雑時は一人分のスペースが肩幅くらいだ~
この日は空いてたからのびのび
協力金は¥2000ね
この日は空いてたからのびのび
協力金は¥2000ね
外は真っ白になってきたよ

おままごとみたい
最近の日常は慌ただしくて、とりあえず栄養補給的な食事だったから
楽しみながら作ってゆっくり食べる時間が
“ 山っていいなぁ ” と思わせてくれる

他にもいろいろつまみながら、まったり~
いったん真っ白になった外の景色が日没前に現れてきた
いったん真っ白になった外の景色が日没前に現れてきた
また山頂へ行ってみよう


間に合った



こんなふうに撮ってたのかなぁ

Мっちゃん、ダイレクトに小屋へ
お部屋に入ったら
もうみなさん zzz
おはよー!






分けてもらったチキラー

下山前に も1回山頂へ行ってみよう


山頂というか
中ノ岳方面へ
こっちも雄大ですごく良い眺め


八海山

今回は私もここを下りてみた


駒の小屋さん、管理人さん、ありがとう~!
恐怖だった山頂直下の雪の急斜面は
あっという間に滑り下りた ( 滑り落ちた )

いつも待たせてごめんね~~~

左のピークが小倉山
小倉山から続く稜線は枝折峠へ

今月3回しかないお休みの2日間、
めいっぱい山を楽しめてよかった

新潟は石井スポーツとにモンベルが並んでいました!