2022年11月

2022-11-下旬夜明け前に小屋を出て大下りからの登り返しで朝陽をむかえる近くて遠い大天井岳先行してもらったOさんも2699Pでタイムアウト引き返すことにまた大下る表銀座と呼ばれる稜線他に誰とも会わず今回はずっと槍ヶ岳を見ていたような感じ自然と目がいってしまうもうす ...

2022-11-下旬燕山荘、冬期休業前最終日 ( 宿泊は前夜が最終 )中房温泉、数日を残すのみ ( 道路通行止めの数日前 )そのようなタイミングで燕岳へ燕山荘最終日のため登山者が多く、第3駐車場へ中房温泉が登山口となる登りがキツイ私の体力が衰えたのか・・・と思ったら合戦尾 ...

2022-11-22鉄塔経由の道で あけら山へマップ ←蔵王古道の会HPより蔵王連峰上部は雲の中でもここはスッキリノササゲ 登頂後七五六山展望台で少し休憩数年前は青麻山経由であけら山まで行っていたけれど西側の道がすっかり整備され、あけら山のみ登頂できる蔵王連峰修験の ...

2022-11-上旬粘菌撮影後はミキティのお家にお泊りし翌日は3人で七座山 ( ななくらやま ) へ七つの山をめぐるということから七ツ森のイメージでしたがゆるやかなアップダウンで陽だまりハイクとなりました時計まわりに周回権現窟の中には獅子頭尾根の東側は天然秋田杉がものす ...

2022-11-上旬北東北の旅2日目は奥入瀬を抜けて十和田湖付近へ雨上がりの朝十和田湖この日は山に登るでもなく粘菌やキノコに詳しいみなさんと粘菌撮影会Gさんを含め3名は粘菌の本に写真を掲載されたりA先生はその週に放送されたサイエンスZEROにもご登場されていました初菌活 ...

2022-11-上旬大阪の友Gさんと北東北の旅へでかけました盛岡付近はガスガスこれは雲海だろうか・・・岩手山のライブカメラを確認したが、わからない晴れ予報の八甲田まで行こうか迷った末に予定通り姫神山へ登山口に着くころ空は明るくなってイイカンジ一本杉ツチグリは雨(霧) ...

↑このページのトップヘ