2023-05-31毎年、花が咲き揃わないうちに行ってしまう南蔵王( 待てない )今年も時期的には同じだけれど開花が早いということで良いのでは、と期待白石スキー場から水引入道へ下って沢徒渉気をつけてね私的にはここまではアプローチここからが登山開始急登りをグングン上がっ ...
2023年05月
『 障子ヶ岳 』
2023-05-21前回、竜門山の帰りに林道を下見した時は南俣沢の出合まで行けなかったところが、5日後そのゲートは外され登山口の駐車場まで入ることができたなんか得した気分焼峰・竜ヶ岳側から天狗角力取山を目指す ( が、天狗角力取山には行かなかった )ブナの産毛雪解けが ...
『 竜門山 』
2023-05-16日暮沢小屋およそ3km手前にゲートそこから歩きはじめます日暮沢小屋の付近が整備され沢が流出している箇所も徒渉しなくてよくなりました作シーズン広い駐車場もできたので明るい感じがします1000mくらいから残雪歩きゴロビツの頭の壁はなんとか突破2018年の4月末に ...
『 後烏帽子岳 』
2023-05-09S師匠曰く『 今年は樹木の花が良い 』目線を落としてみる地面の花はまあまあで木に咲く花が一際良いそうそんな気づき方をする人は珍しい気がします以前、遠くからでもわかるコシアブラ発見のコツをボソッと言っていたのを私は聞き逃しませんでした『 〇〇〇かもし ...
『 日和山 ( 蒲生 ) 』
2023-05-07前日の氾濫原で合流した大阪の友が我家へお泊りに来てくれましたあいにくの雨でしたがせっかくなので雨でも平気な日本一の低山へ日本各地の山を巡り歩く友もお初標高3mの日和山堤防で山は見えませんが駐車場があったので、ここから歩き出しますあった前回訪れたの ...
『 氾濫原 』
2023-05-06大阪、長野、東京からの友人が鳥海山の山スキーを楽しんだあと宮城の氾濫原へ山形の友も駆けつけて賑やかに花園散歩雨予報だったのでショートコースにしましたが小雨はすぐ止んで 日が差しこんできました何度訪れてもやはり良いところですニリンソウは閉じ気味で ...
『 ブロック 』で解決 か
とある山でのこと先行している男性に追いつきご挨拶その男性は先週もその山を訪れたということでいろいろアドバイスをしてくれたが、あまり参考にしない方が良い的な内容お先させてもらい山頂から折り返してしばらくしたところで登ってくるその男性と再会相変わらず質問がへ ...
『 蛤山 』
2023-05-02今年もGWは出勤が多いのだけれど連続勤務数は少ないあとは休日と晴れが重なるのを祈るばかり静かな蛤山へくもりと晴れが 7:3くらいニリンソウ閉じぎみでした上は強風下山後晴れる あるある ...