2012 4/13(土)
 
仙台山想会9名に山岳ガイドの設楽さんがご一緒してくださりました。
設楽さんは山想会会長、委員長とお知り合いで、月山・朝日のガイドさんです。
昨年、NHKにっぽん百名山の撮影時にもスタッフしとて参加されたそうです。
今回も、ルートのアドバイスや近隣の山々の様子、お花、きのこ、山菜、etc
興味深いお話を聴くことができました。
 
まずは志津トンネルの先に車を一台デポし、大井沢へ向かいます。
ちょうど良い駐車スペースがあり、そこから登りはじめました。
小桧原川北側の尾根へ出て757m、951mのピークをたどって行きます。
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
月山、姥ヶ岳、前回登った湯殿山。右手に景色を眺めながら進みます。
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
雪庇があるので左に寄って寄って~
 
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
イメージ 11
 
月山湖と奥には葉山
 
 
イメージ 12
 
1100m付近でワカン装着。 ちなみに頂上は1286m。
 
イメージ 13
 
広い緩斜面に出ました。
 
 
イメージ 14
 
石見堂岳頂上の石、背後に見えるのは赤見堂岳。
曇ってしまい朝日連峰の展望はちょっぴり残念なこととなりました。
休憩後、志津トンネル方面へ下山。
粒のような雪がバラバラと降ってきました。
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
撮影したくて急いで登ったのですが、
設楽さん曰く 「 ここは登らないで巻けるんだよ (^^)」
 
そして、無事に下山。
車を取りに大井沢へ向かう途中、設楽さんにいただいた
パイナップルジュースがとても美味しくて忘れられません。
 
さらに、お団子まで予約してていただき ( この時間には完売してる )
熱いお茶とお漬物でまったりほっこりでした。
 
 
イメージ 5
 
オオミスミソウが咲いている! という秘密の場所にも案内していただきました。
が、こちらの写真の花がオオミスミソウかどうかはわかりません。
 
イメージ 6
 
 
 
設楽さん、ありがとうございました。