2015 2/21(土)

会山行です。
が、朝焼けの磐梯山を期待して、写真部先発隊2人は
3時15分、猪苗代スキー場から登り始めました。

モナカ雪に足をとられ、進むのはたいへん。
常にラッセル隊長のSさん、ありがとうございます。
スキーは赤埴山登りの手前1317m地点にデポ。ワカンにチェンジ。

赤埴山山頂で日の出。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3

優しいピンク色の磐梯山。

イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7

山想会のみなさんと合流してから山頂を目指すので、
その時間までお散歩&撮影を楽しみます。

沼ノ平にテント型ツェルトをはって休憩後、荷物を軽くし出発。

お散歩といっても櫛ヶ峰方面から磐梯山の東斜面をぐるり。
沼ノ平を周回したので、なかなかな雪山歩きでした。

イメージ 8


イメージ 9

10時30分、仙台山想会の6名と合流。
東側の稜線をたどり山頂へ。

イメージ 10


イメージ 11

みなさんスキーは赤埴山にデポ。
会長は背負って登っています。

イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14

スキーやスノーボードで滑降される方が何名もいらっしゃいました。

イメージ 27

                          ※ S村さんが撮ってくださったの。

イメージ 15

素晴らしい高度感は、恐ろしくもあり嬉しくもあり。

イメージ 16

雪がやわらかく、アイゼンは使わずに登れました。

イメージ 17


イメージ 20

前回の南蔵王に続き、磐梯山も青空~!
先発隊2人は山歩きをはじめてからおよそ10時間経っていたので
山頂、遠かった~(^_^;)

イメージ 19

安達太良山もにぎわっていそう。

イメージ 18

凍ってる桧原湖の上を歩いてみたい。

イメージ 21

北側を下山。

イメージ 26

シュカブラバリバリの自然のコブ斜面をスキー滑降されている会長。 
すご過ぎ

イメージ 22

弘法清水小屋は冬眠中。

イメージ 23

美しいトンガリが目にはいりました。

イメージ 24


イメージ 25

午前中につけたトレースを再びたどって下山するSさん。

その後山想会のみなさんと別れ、赤埴山を登らずトラバース。
はじめてのルートでありながら
ピタリとスキーデポ地点に到着したのには驚きました。
さすが隊長!

猪苗代スキー場のゲレンデに到着しひと安心するものの
疲労とザックの重さでバランスがとれずスムーズな滑りはできませんでした~。
16時30分下山おわり。