2015 5/30(土)
この山行は山想会委員長が、大滝のテレビ映像をご覧になり、
「ぜひ、会員にも観てもらいたい」と企画したもの。
その映像の撮影者が東野会長でした。
梅花皮(カイラギ)大滝は、温身平から梅花皮沢にそって石転び沢に向かう途中、
1kmほど手前の右岸(左手)から流れ込む滝沢の奥にあります。
道はなく、一般の登山者は容易に近づくことができません。
残雪期がチャンスだといいます。

飯豊山荘までの道路が未開通のため予定を一週間延期し、
5月30日、当日の開通を待っての決行でした。

温身平。


山荘からおよそ35分の林道歩きを経て砂防堰堤から登山開始です。


途中、登山道が崩落し、ロープが張ってあるところがありました。

今年は5月にして都心で過去最多の夏日を記録するなど、
全国各地で暑い日が続いています。
飯豊も雪解けが早いようで、
雪渓歩きが出来たのはいつもの年より上部からでした。

雪渓を150mほど登ると、滝沢の出合いに着きます。

滝沢の出口に落ちている3mほどの滝は残雪に埋もれて見えません。
そこを通過できれば容易に滝沢へ入れるのですが、
近づいて見ると滝の上の雪は薄く、内側には水が流れ落ちています。
人が乗れば崩れる危険があります。

会長の判断で石転び沢方面へ100mほど雪渓を上り、
滝沢の左岸尾根を巻くことにしました。

雪渓から林に突入し、30分ほどヤブを漕ぐと
最短ルートで滝沢の絶好地点に下り立つことができました。

滝沢は思ったよりも開けた谷で、全面厚い雪に埋まっています。

アイゼンを装着して雪渓を進むと、谷の奥に滝が見えてきました。


歩き始めてから3時間50分、大滝を見渡せる雪渓の最高点に到着です。

ザックをおろし、写真撮影のためにさらに近づくと、
滝からの飛沫で顔やレンズが濡れてしまいます。
梅花皮大滝は7段、総長270mあり、世界百名瀑のひとつ。
しかし、なぜか「日本の滝百選」からは外れています。

滝を眺めてお昼を食べたり、写真を撮ったりしているうちに、
時間があっという間に過ぎてしまいました。

委員長、危ないよー(左上)。


迫力満点の梅花皮大滝を目にでき、皆、大喜び。
マイナスイオンをたっぷり浴び、ますます元気になって戻りました。


