2015 6/7(日)
前回、金ヶ崎駒ヶ岳から焼石岳を眺め、
「今頃ハクサンイチゲが満開かな~行きたいな~」
と思っていました。
土曜は山想会の小屋開きイベントでしたが仕事で行けず、
と思っていました。
土曜は山想会の小屋開きイベントでしたが仕事で行けず、
焼石岳へのお誘いは天の声のようでした。
昭和48年、公募により「南本内岳」と名付けられた山だそうです。
( 南本内川の源流でなので )
秋田道を湯田ICで下り登山口へ向かいます。
( 南本内川の源流でなので )
秋田道を湯田ICで下り登山口へ向かいます。
林道に入ってから直線で10.6㌔と地図に明記されているので
実際の走行距離はもっともっと長いですね。
ものすごい悪路ではありませんが、
ものすごい悪路ではありませんが、
深いワダチや水の流れたり溜まったりする箇所などがあり、
距離も長いので車種によってはたいへんかもしれません。
そんな奥に登山口があります。

タムシバ、サンカヨウ、シラネアオイ、イワカガミ、カタクリ・・・
たくさんの花が咲いておりました
( 写真はナシ )


新倉沢の渡渉、水場(ブナ清水)を経て
お花畑コースと尾根コースの分岐に出ました。
行きはお花畑を。
行きはお花畑を。


リュウキンカと水芭蕉が咲いていました。
いろいろ咲き変わるようです。


和賀岳へ行きたいな~と願っておきます。

お花畑が終わるとやや急な登りになります。

三界山がカッコイイ。

鳥海山は山頂がチラリ。
南本内岳山頂へは帰りに寄ることにして焼石岳へ。
山開きの焼石岳はどんなに混雑しているのでしょう。
山開きの焼石岳はどんなに混雑しているのでしょう。

途中、南本内源流沼を通りました。
変化に富んで楽しいコースです。



この日は虫が気にならなかったので、止まってゆっくり休憩が出来ます。



たくさんのお花に迎えられ、東焼石岳へも立ち寄り、山頂の向こう側でランチ。
写真は横岳。
写真は横岳。

金ヶ崎駒ヶ岳をズームしてみました。
ひとつひとつ訪れた山が増えていくのは嬉しいことです。
ひとつひとつ訪れた山が増えていくのは嬉しいことです。

青空の下、満開のハクサンイチゲというだけでも貴重なのに
暑くも寒くもなく、時折心地良い風が吹き、虫も気にならない。
この素晴らしい場所に居れるということは
誘ってくださり一緒に歩ける山仲間、
山歩きを教えてくれた山の先輩、...
送り出してくれる家族、
いつも安全を祈ってくれる友人、
全てに感謝。
暑くも寒くもなく、時折心地良い風が吹き、虫も気にならない。
この素晴らしい場所に居れるということは
誘ってくださり一緒に歩ける山仲間、
山歩きを教えてくれた山の先輩、...
送り出してくれる家族、
いつも安全を祈ってくれる友人、
全てに感謝。

姥石平から焼石岳山頂へ。 思ったより混雑していません。

イワウメがちょっぴり咲いていました。

焼石岳山頂を通過して北側・南本内岳へ戻ります。




神社がありました。 「豊水祈願」。





南本内岳山頂。
ここでもゆっくり休憩をとり、尾根コースを下山しました。
ここでもゆっくり休憩をとり、尾根コースを下山しました。




日が長いから9時間半歩いてもまだ明るいのです。

〆は温泉とお蕎麦でした。
