2015 6/15(月)
AM5時、 姥沢小屋跡から登りはじめました。
駐車場には前泊らしき車が数台ありましたが
西から 月山上部を覆い隠すように流れる雲を見て
AM5時、 姥沢小屋跡から登りはじめました。
駐車場には前泊らしき車が数台ありましたが
西から 月山上部を覆い隠すように流れる雲を見て
出発を躊躇していたのかもしれません。
そもそも、そんなに早く出るつもりはなかったのかもしれません。
そもそも、そんなに早く出るつもりはなかったのかもしれません。

ところどころ登山道は雪に隠れています。


いっぱいのリュウキンカ。


やや遅れて、お山からの日の出。


だんだんガスっぽくなってきました。

この後 見通しの無い中、残雪の上を牛首まで。

牛首の登山道でいったん残雪は消えますが再度雪が現れます。
柴灯森を過ぎるとシラネアオイやハクサンイチゲが。
お花を見てほっとしました。
お花を見てほっとしました。
晴れを期待した山頂ですが、ガスはますます濃くなるばかり。

晴れる気配は無いけど、晴れる時はあっという間なので
山頂で1時間半待ってみました。
汗が冷えてきたのでダウンと雨具を着込みます。
さみしくなったので仕方なく下山。
汗が冷えてきたのでダウンと雨具を着込みます。
さみしくなったので仕方なく下山。

鍛冶小屋跡からさらに下りて
ケルンのあるあたりで名残惜しくて立ち止まっていたら
今までと違う乾いた風が吹いてきました。
あきらめきれず、山頂へ登り返し。
山頂平へ着いたとたん、雲が切れてきた。
すごいタイミング。
あきらめきれず、山頂へ登り返し。
山頂平へ着いたとたん、雲が切れてきた。
すごいタイミング。

このまま晴れてくれるのか・・・

いや、雲がもくもく迫ってくるので
狙いも定まらないままシャッターをきるしか出来ませんでした。


またすぐに白い空気の山頂になってしまいました。
そこから30分近く待ち・・・
そこから30分近く待ち・・・

またまた一瞬の青空。
カメラが濡れるほどの濃霧なので
カメラが濡れるほどの濃霧なので
晴れ間が見えた時にカバーを外します。
慌てないつもりで慌ただしい。
この日、月山へ登った方にこの写真を見せたら
「ウッソ~?!」 とおっしゃるかもしれません。
そんな貴重な青空でした。
そんな貴重な青空でした。

やっとあきらめて ( 30分後に ) 下山。
少し撮れたから満足。
少し撮れたから満足。

下山も濃霧。
ロープは途中で途切れる箇所があります。
ロープは途中で途切れる箇所があります。

だんだん辺りが見えてきました。


同じ道を下山。



下界は30℃近くあったようです。
