2016 5/13 (金)

4/25 に訪れた時は 桜が咲いていました ↓↓↓


まずはゲレンデを歩きます。
標高差 637m。
標高差 637m。

ゲレンデの途中、シラネアオイがたくさん咲いていました。



ゲレンデトップから兎平を経て岡沼へ。
かもしかコース入口はこの奥です。
かもしかコース入口はこの奥です。

かもしかコースの樹林帯を抜けると山頂下は眺めが良い。
山頂を通過して表コースを下がってみました。
山頂を通過して表コースを下がってみました。

黄色のショウジョウバカマを見つけました。
シロヤシオ・・・下りても下りても全くありません。
終わっちゃったようです 
山頂へ登り返して見晴らしの良い北東側で休憩。

山頂へ登り返して見晴らしの良い北東側で休憩。

近くで休んでいた方が
「 三叉路のサンカヨウが満開よ~ 」
と教えてくれました。
三叉路・・・迷いましたが、滑降コースを下ることに。


滑降コースでお会いした方も
「 昨日も来たけど、三叉路のサンカヨウが満開だったわよ~ 」 と。
お別れ峠から水神方面へ登り返し、三叉路まで行ってみることにしました。
お別れ峠から水神方面へ登り返し、三叉路まで行ってみることにしました。

沢を渡ったあたりにシロヤシオが咲いていました。

お花畠の下、沢の方にニリンソウが咲いていました。

途中で美しいサンカヨウを見つけ、
三叉路の期待が膨らみます。

そんな時、上方で鳥が飛び立つ音と共に何かが落ちてきました。
1メートルほど前方に枝です。 危なかった。
上から枝が落ちても、一瞬 「熊?
」 と思ってしまうものです。


三叉路のサンカヨウ・・・。
撮るのは難しかった。

来た道を戻ります。 もう泉ヶ岳山頂へは登り返しませんよ~。


お別れ峠から三角山の脇を通る滑降コースを帰ります。


水神コースの登山口も見ておこう。
と、いうわけでおよそ16kmも歩いたわけです。
急ぎ気味で歩いてしまったのと、
撮影があまり楽しめなかったので疲れました。