2016  5/28(土)


最上町の 「 根の崎登山口 」 から神室山・天狗森・小又山を巡ってきました。



イメージ 23


 小又山の登り口で知られる西の又登山口へ向かう途中、
 大又口と根の崎登山口への分岐があります。  右へ。


イメージ 1

 下山予定の大又口から橋を渡って400mほど進むと根の崎口。  5:30発。


イメージ 2


イメージ 3

 根の崎口も大又口も3合目あたりまで急坂です。

 根の崎口からの尾根、 「 十里長峰 」 は
 林の間から時折西側の景色や稜線が見え、
 度々東側が切れ落ちている斜面に出るので
 そこで東側の眺めも楽しめます。

 比較的新しい登山道ということで、
 コース作りに携わってくださった方に感謝しながら歩きました。 


イメージ 4

 こんな眺めの良い素晴らしい道を歩けるなんて、嬉しくて泣けてきそうです。


イメージ 29

 月山。 


イメージ 5

 後ほど歩く稜線を眺めて。


イメージ 26

 登山道脇にはムラサキヤシオが華やかでした。


イメージ 6

 鳥海山。


イメージ 7

 もうすぐ神室山山頂。


イメージ 8

 登頂。  9:00着。

 登りの途中から虫(ハエ)が多くなり、小屋で休むことに。
 幸い小屋の中に虫は入っておらず、
 しっかり食べて、長めの休憩をとり出発。   9:40発。

 小屋には東根からの男性が1名いらっしゃいました。


イメージ 27


イメージ 9


イメージ 10

 神室山~天狗森~小又山を
 のんびりゆっくり撮影やお茶を楽しみながら進む予定でしたが
 とにかくものすごいハエの数!
 払ってもハッカオイルを吹きかけても団扇であおいでもダメ。
 先を行くSさんの後ろ姿が黒い。  ・・・ってことは私にも。
 

イメージ 11

 登山道がお花畑。 こんな素敵な場所なのに。

イメージ 12


イメージ 13

 写真は多めに撮って、なるべく虫の写っていないのを選びました。
 天狗森は11:05通過。


イメージ 14

 それでも素晴らしい道が続きます。


イメージ 15

 カタクリ綺麗ですね~。

 よく見るとSさんがハエを引き連れています。


イメージ 16

小又山。  12:00着。   

持参したフルーツゼリーを絶対に山で食べて帰りたいとSさんが言うので
ハエにたかられながら頑張って休憩。   12:20発。


イメージ 17

小又山を下り始めたころ、
ハエ+白い羽虫(雪虫みたいな)も出てきました。


イメージ 18

六合目が越途分岐。   13:20。
ここから大又口へ。


イメージ 19

 楽しい雪渓歩きが少しだけできました。


イメージ 20

オサバグサ。
名の由来は葉の形が機織の筬(おさ)に似ているから、だそうです。


イメージ 24

珍しい花のようです。 早池峰の薬師岳にもみられるそう。


イメージ 25

ツバメオモト。

こちらの名前の由来も葉と関係があるようで
花を見るうえで葉の重要さがよくわかります。

ゴヨウツツジ・オオバキスミレ・ムヨウラン・ミツバオウレン・コメバツガザクラなどなども名前は葉から。


イメージ 21


イメージ 22
 
3合目を過ぎ、 2合目→1合目→ は急坂。

このあたりでは、
気持ちの良い風が吹き、空がスッキリ青くなり、
下山完了する頃、虫もいなくなりました。


イメージ 28

大又口へ下山。   14:55。
根の崎口の駐車スペースまで林道歩き。 7分。

虫のストレスがたいへんだったので下山したときは
「 しばらく来なくていいかな 」 と、思いましたが、

帰宅した夜に 「 秋にも歩いてみたい 」 と思うようになり、

今は 「 晴れて風の強い日があればすぐにでも行ってみたい 」 と。
次回は逆コース(時計まわり)も良いな~。

そんな魅力的な神室連峰でした。