2016  7/16(土)

向かう途中、何度かライブカメラを確認するものの山は全く見えず。

でも、心は曇らない。

これは、もしかしたら雲海が見れるかも。  超ポジティブ

駐車場に到着したら車の多さに驚きました。
8時発のリフトに乗り、まずは姥ヶ岳へ。


イメージ 1

 4日ぶり


イメージ 2

 これから、ピンクと白と黄色の組み合わせを見たら
 イワカガミとチングルマを思い出すと思う。

 イチゴとバニラとパインじゃないよ。


イメージ 3

蕾だったニッコウキスゲがたくさん咲いています。
2番目の花も。


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6

雪の上を伝ってくる風は優しいひんやり感。


イメージ 7

前回撮らずに見送ったダイモンジソウ。
ひとつだけ大きな花弁の意味はなんだろう。
おや、大きな花弁を持たない花もあるね。


イメージ 8

ハクセンナズナも白っぽいので咲いているようです。


イメージ 9

ヨツバシオガマ。


イメージ 10


↓ こんな日もあった。  いつの月山も大好きだー。


イメージ 15
                     2013年10月


イメージ 11

洋館の隅に置かれた蜘蛛の巣が固まった造花に見えて
ごめんなさい ^^;


イメージ 12

どんどん人が上がってきました。
山では 「 若い人 」 と言われます。


イメージ 13


イメージ 14


前回訪れた翌日、志津温泉の方々が刈払いしてくださったようです。
スッキリして歩きやすくなっていました。
ありがとうございます。